紅茶とゲーム日記

気楽にゲームの感想とか色々な雑談、健忘録。

【感想】世界のアソビ大全51 Switch

こんにちは、紅茶です。
今回は、任天堂の世界のアソビ大全の感想です。
51種類のゲームが収録されています。道具が揃っていなくても遊べちゃうので
とりあえず持っておけば遊びたい時にすぐ定番ゲームが遊べる便利なソフトです。

シンプルすぎる沼

本当にただ遊ぶだけなので人によってはつまらないかもしれません。

オセロができる、将棋ができる、花札もある、色々なトランプゲームもある。

それだけなんですけど、収録されている「遊び」そのものが、そもそも、長く多くの人に愛されてきた歴史ある遊びなので、やったらやったで面白いです。

全体的にライトすぎる感はありますけど、色々なゲームをお試しできるのでこれさえあれば道具がなくてもすぐ遊べるのは良いです。

初めて知ったゲームも多数

私は最初、実績解除やクリア報酬で何かゲットして、それを集めてコンプリートを目指したり、やり込み度に応じて何かが変化するなど、目的があればもっとやり込むのに!と正直思いました。

純粋に、この遊びを楽しんでもらうためだけに作られているのかもしれません。

マリオデザインの神経衰弱

一人でプレイしていると飽きが早いと思いました。特にやり込む要素はないので、遊んだら終わりです。

色々ゲームをやっていると、クリアや実績解除のためにプレイするという作業感が伴ってきたり、勝ち負けにこだわりすぎて殺伐した空気になっちゃうことってあるんですけど、このソフトは純粋に遊びを楽しむ、誰かと一緒に過ごす時間を大事にしようっていう任天堂からの提案なんです。多分。

(深読みしすぎだという自覚はあります笑💦)

 

面白かったゲーム

 

それでは、私が1人or複数人でプレイしてめちゃくちゃ面白かった収録ゲームをあげていきます。

ヒットアンドブロー

一番面白かった!1人でやっても誰かと一緒に考えながらやっても楽しいです。
推理ゲームです。どのボールがどこに当てはまるかを考えるのです。チャンスが8回用意されていて、それまでに正解の並び順を当てます。正解のボールは右端に入っていて、当たるとフタが開きます。
ちなみにゲーム内Tipsによると、1発で当てられる確率は同色なしだと360分の1、ありだと1296分の1なんだとか。

このゲームを知ることができて良かったです。アソビ大全をやらなかったら出会わなかったであろう大ハマりゲームでした。

花札

安定の花札です。

任天堂のデザインでプレイできるのが良かったです。可愛い。

麻雀ソリティア

同じ絵柄の牌を2つ選んで消していくゲームです。全て消せたらクリア。
難易度が初級、中級、上級とあります。思っていたよりステージ数がありました。

子供の頃に「上海」という麻雀ソリティアにハマっていました。久しぶりにプレイしてとても楽しかったです。やっぱりこのゲームが好きなのでSwitchでサンソフトが発売している「上海リフレッシュ」「上海レジェンド」も買って、たまにプレイしています。あとで感想記事にします。

 

コネクトフォー

自分と相手が交互にコマを落としていき、縦か横かナナメに4つ揃えた方が勝ち。
このゲーム画面も好きです。爽やかな日曜日の朝に優雅にプレイしているようで。

5五将棋


お手軽に将棋の面白さを体験できます。
通常の将棋と、5五将棋があります。どちらも各駒のガイドがあるので全くの初心者でも、これで将棋の基本ルールは覚えられると思います。
将棋はマジで頭使います。家に将棋版がありまして、たまに家族と対戦していましたが、本気で熟考しだすと時間がかかりすぎて疲弊します。
とはいえ、ダラダラおしゃべりしながらじっくりプレイするのはいいものです。じじくさい趣味なんかじゃないですよ。今時の女がやってもいいのだ。

すごく頭を使うからコーヒーとスイーツを脇に用意してさ。


【WindowsXPでプレイした懐かしいゲームたち】

バックギャモンが収録されていました。WindowsXPに搭載されていたゲームでして、懐かしいです。
クソガキだったのでルール意味不明のまま適当に動かして世界の誰かとオンライン対戦をしていました。定型分でチャットできる機能でふざけていました。
他にもWindowsXPでスパイダーソリティアやハーツ、ピンボールなどプレイしました。

あと、マインスイーパとかいう訳のわからない地雷ゲームもありました。(ちっともクリアできなかったためちょっと悪く書いた)

色々なゲームを経験した今ならクリアできるんだろうか。

 

誰かを誘ってみて

私の周りにはゲーム好きがいないので、ポケモンやマリオのような知名度の高いゲームならまだしも、スプラやゼルダとなるともう「なにこれ、ふーん」という感じ。

身内をゲームに誘うということをやってきませんでした。

しかーし。このソフトとスイカゲームは別でした。わざとテレビに繋いでプレイしているところを見せると、将棋やオセロなど、観戦して口出ししてくるではありませんか。

「あえて見せる作戦」と、「すでにルールを知っている」というのはデカい。そこから興味を持ってもらい、ヒットアンドブローやコネクトフォーに誘いました。そこで「新たに知ってもらう」のです。

そうして少しずつ、ゲームに抵抗を持っている昔の頭でっかち人間や、ゲーム操作に不慣れな人間も誘うことができました。

1戦1戦が短時間で終われるゲームが多いので、そこも良かったです。
ゲーム開始からオチがつくまでの展開は早い方がとっつきやすく、リトライ性も高いですね。

 

ということで、今回はここまで。

読んでいただき、ありがとうございました。

ではまた!